Logo
  • ABOUT
  • NEWS
  • SERVICE
  • FAN-FICTION
  • RECRUIT
  • COMPANY
  • CONTACT
  • ABOUT
  • NEWS
  • SERVICE
  • FAN-FICTION
  • RECRUIT
  • COMPANY
  • CONTACT
FAN-FICTON
二次創作
好きなアニメやドラマを見ながら、登場人物を自分の好きな姿に置き換えてみたり、ストーリーには存在しない架空のキャラクターをしてみるなど、思いどおりに空想を巡らせてみるのは、とても楽しく心がワクワクするものです。

Lifewondersでは、「全員が主役」という考えのもと、豊かなキャラクター設定やユーザーが自由にキャラメイクできる仕組みを積極的に提案してきました。今後もゲームやアプリやそれぞれの意識のなかで、幅広い楽しみ方をしていただければと思います。

※当社が提供するコンテンツを、より多くの方々に多様な形で、安心して楽しんでいだくことを目的に「二次創作ガイドライン」を制定しております。詳細については、下記をご確認ください。
PAGE CONTENTS 目次
  • 0 はじめに
  • 1 画像について
  • 2 シナリオ・文章について
  • 3 音声について
  • 4 公式ウェブサイト、公式SNSを含む他ウェブサイトで当社が公開している画像等について
  • 5 二次創作について
  • 6 立体物の二次創作について
  • 7 スクリーンショットおよびプレイ動画の公開について
はじめに
当社は、ファンのみなさまが当社作品を創作活動の素材にしていただくことを感謝し、応援したいと考えております。 そのため、このガイドラインに沿った皆さまの二次創作について、当社は、著作権等の権利主張を行いません。
1画像について
当社製品(ゲーム・書籍・グッズ等)に含まれる画像については、そのままの状態で、またはこれらの画像を改変して、販売・転載・一般公開することはできません。
ですが、これらの画像をモチーフに、皆さまが自ら描き起こした画像については、「5 二次創作について」記載の注意事項を守っていただける限り、自由にご利用いただけます。
ただし、この場合も、未プレイ・未入手の方の楽しみを奪うことのないよう、可能な範囲のご配慮をお願いいたします
2シナリオ・文章について
当社製品に含まれるシナリオ・文章については、長文に渡って利用することはできません。
ですが、これらのシナリオ・文章の一文を引用することや、同シナリオをモチーフとして皆さまが自ら創作したシナリオ・文章については、「5 二次創作について」記載の注意事項を守っていただける限り、自由にご利用いただけます。
ただし、この場合も、未プレイの方の楽しみを奪うことのないよう、可能な範囲のご配慮をお願いいたします。
3音声について
当社製品に含まれる音楽・キャラクターボイス等の音声データについては、アプリケーションからデータを吸出して利用すること等はできません。
4公式ウェブサイト、公式SNSを含む他ウェブサイトで当社が公開している画像等について
公式ウェブサイトにて公開するSNSやブログ用アイコン、ヘッダー画像、壁紙/待ち受け画像などについては、個人利用の範囲で、その用途に沿った形でそのままご利用いただけます。
ただし、Pixivなどの自作イラスト掲載を行うSNSでは、第三者が自作イラストと誤認するケースを避ける為、アイコンのご利用はお控えください。

その他の公式ウェブサイトおよび公式X(旧:Twitter)を含む他ウェブサイトで当社が公開している画像等についても、個人利用の範囲で、SNSやウェブサイトに転載するなどの形でそのまま使用していただけます。
ただし、この場合、転載元が分かるよう、コピーライト「(C)2016, Lifewonders, LLC.」、商品名または引用元URLの併記をお願いいたします。(画像に製品名やコピーライトが含まれる場合を除く)
5二次創作について
このガイドラインでは、二次創作を、「当社作品(当社製品や、当社公式ウェブサイトやSNSで公開しているすべての当社の作品)に登場するキャラクターやストーリーの設定を利用して、独自のイラスト、漫画、小説、音楽、アニメーション等を二次的に創作すること」と定義し、これにより二次的に創作された作品自体を「二次創作作品」といいます。

企業等の営利を目的とした法人を含む事業者については、当社の許諾なく、二次創作を行うことはできません。

一方、個人活動の範囲であれば、二次創作を行い、以下の形で無償ないしは有償にて二次創作作品を公表していただけます。
ただし、二次創作作品の公表により皆さま自身または第三者に損害が生じたとしても、当社が責任を負うものではありません。
また、個別のケースについて、当社が個別に許諾を行うことはありません。二次創作については、個人の判断のもとで行ってください。
・インターネット上での公開・ 同人誌の頒布・ ポスター、キーホルダー、缶バッジ等の同人グッズの頒布等

ただし上記項目は、下記表現を含まない二次創作であることを前提とします。
・特定の性別・人種・性的指向等に対する差別的、侮蔑的、攻撃的な表現・実在の人物および団体の名誉、プライバシーを侵害する内容および差別的、侮蔑的、攻撃的な表現

上記ガイドラインの規定に関わらず、当社が必要であると判断した場合、個別のケースまたはお客さまに対して、例外的かつ個別的に二次創作作品の公表の中止を求めることができます。
また当該中止により発生した損害を含む、いかなる事象についても、当社は責任を負いません。
6立体物の二次創作について
当社が製作した作品中の3Dデータについては、アプリケーションからデータを吸出して利用すること等はできません。
ただし、当社製品または広告にて使用された画像を元にした、個人活動としての二次創作立体物の製作について、これを禁止する事はありません。

パッケージ等を含む印刷物への画像の使用に関しては「1 画像について」に記載の内容に準じます。
また、イベント頒布等で版権許諾等が必要となる場合について、当該イベントの規則に従い、イベント運営元へお問い合わせ下さいますようお願いいたします。
その他事項等については「5 二次創作について」に記載の内容に準じます。
7スクリーンショットおよびプレイ動画の公開について
当社製品のスクリーンショットおよびプレイ動画等(ゲーム内のBGM、ボイス、効果音等を含みます)を「X(旧:Twitter)」「FaceBook」「Instagram」「weibo」等のブログ・SNSまたは「YouTube」「ニコニコ動画」「bilibili」等の動画共有サイトに配信することは、個人活動の範囲であり、かつ、以下に定める注意事項を守っていただける限り、自由にご利用いただけます。

・閲覧に対価が必須となるウェブサイトおよびサービスを利用しての公開でないこと。また、公開した動画の二次利用は有料・無料に関わらず、これを禁止します。ここでの二次利用とは、たとえば、動画の内容を冊子や録画媒体にて再配布することなどが該当します。
・動画内または動画の説明文に、該当製品の製品名又は、当社公式ウェブサイトへのリンクの記載があること。
・未プレイの方の楽しみを奪わないように、ご配慮をいただいていること。
・フレンドの方のユーザー名など、第三者の情報が事前の許可なく不特定多数に公開されないように、ご配慮をいただいていること。
・イラスト、シナリオ、音楽、ボイス等を含む総合的なコンテンツの内容を、網羅的に公開するようなものではないこと。
・特定の性別・人種・性的指向等に対する差別的、侮蔑的、攻撃的な表現が含まれていないこと。
・実在の人物および団体の名誉、プライバシーを侵害する内容および差別的、侮蔑的、攻撃的な表現が含まれていないこと。
・シナリオ購入型の製品のプレイ動画については、その特性より、無料でプレイ可能と当社が定めている部分のみを本項の対象とします。

上記ガイドラインの規定に関わらず、当社が必要であると判断した場合、個別のケースまたはお客様に対して、例外的かつ個別的にプレイ動画公開の中止を求めることができます。
また当該中止により発生した損害を含む、いかなる事象についても、当社は責任を負いません。



当社は、予告無しに以上のガイドラインに追加・修正を行うことがありますので、当社作品の利用にあたっては、最新のガイドラインをご確認いただくようお願いいたします。


2025/10/17 全体の表現を変更
2024/10/25 一部「著作権ガイドラインについて」変更
2019/09/12 3項「ゲーム内音声について」変更
2018/07/27 7項「スクリーンショットおよびプレイ動画の公開について」追加
2017/05/01 6項「立体物の二次創作について」追加
2017/05/01 5項「二次創作について」文面追加
2016/10/15 5項「二次創作について」追加
Logo
会社概要 | プライバシー

©company All Rights Reserved.